stinger722

Blender

MOD制作に使えるBlender基礎知識001 UV転送(UVを元メッシュと同じ形にしてテクスチャを再利用する)

ゲーム自作にあたり新しい知識が増えているのですが、MOD制作に活かせる機会も今の私にはないので、MOD制作していた当時の自分が知っていたら良かったであろうテクニックを書いておきます。今回はUV転送。自作メッシュのUVを変形させて、既にあるテ...
Blender

ゲーム制作日誌008 Unityでアニメ風表現をする為の備忘録

Unityでアニメ風表現をするにあたり、色々試行錯誤しながら作っております。細々としていて忘れちゃいそうなので、そんなノウハウ備忘録として書いておきます。今後も細かいことはこの記事に追加する予定。色がおかしい! グローバルイルミネーション(...
Unity

ゲーム制作日誌008 Unityのフォントを大きくしたら汚いのでTextMesh Proを使ってみる。

最近のゲームは文字が小さすぎて文字が読めなぁい!別に私は目が悪いわけではないんです。でもね、小さすぎでしょ。設定画面ならまだしも、次々と変わっていくテキストが小さいのは嫌がらせとしか思えません。ちゃんとユーザーのこと考えてゲーム作ってますか...
Unity

ゲーム制作日誌007 UnityでプログラミングできなくてもゲームをMOD対応させたい!

MOD禁止令を出され、じゃあ自分でゲーム作ったれ!と、勢いで制作しておりますが、私はプログラミングができません。Unityにはビジュアルスクリプティング(旧BoltやPlaymaker)があるんで、それ自体は大きな問題にはならないんですが、...
Unity

ゲーム制作日誌006 GPU Instancerで最適化。草木だらけのフィールドを快適に動かしたい!

今回作っているエロゲーは寂れた田舎が舞台ということで、錆びたトタン、そして草と木だらけの道、という感じのロケーションになっています。そもそもそれが間違いっちゃ間違いなんですが、草と木だらけだと重いんですよね。でもそこは外せないんで、たまたま...
Blender

ゲーム制作日誌005 BlenderからUnityでアニメーションをインポートすると手足の位置がガクガクする問題を解決する

Unity上でアニメーションを編集するアセットは存在しますが、正直機能が限定的です。Blenderで編集してしまった方が手っ取り早いので、そうしてしまいたいのですが、そこには大きな問題が発生します。それは、Unityへのインポートです。Bl...
Blender

ゲーム制作日誌004 ゲーム制作でのFKとIKの関係。あくまでFKがメイン。

今回は自分が初心者の時ちょっとつまづいたFKとIKの関係について簡単に説明してみます。あと、今回からちゃんとブログを書いてみよう、ということで自己流ではなくアフィブログみたいな型にはまったレイアウトで書くのをチャレンジしてます。当方もアフィ...
Unity

ゲーム制作日誌003 外積を使ったカメラ位置によって顔の形を変形させる仕組み作り

アニメっぽいキャラクターを3D上で再現する場合カメラ位置によって顔を変形させるのは避けては通れないので足りない頭で頑張って実装してみました。まずBlederで各方向から見た顔をシェイプキーで作ります。調子に乗って変形させるとまばたきとの整合...
Unity

ゲーム制作日誌002 コライダーを使わない軽量なぶっかけ演出

3Dエロゲーを作る上でぶっかけの演出をどうするか常々考えていました。そこをクリアにしなければエロゲーとして成立しないからです。今回、自分なりに答えが出たので書き記します。まず第1候補として考えたのはパーティクルによる流体処理です。無数の小さ...
Unity

ゲーム制作日誌001 Magica Clothを買う。追記あり

MOD作るのも飽きてきたし自分で3Dエロゲー自体を作ろうと思うので日誌を付けていきます。病気になって余命宣告されたり突然死しない限りは完成させますのでよろしくお願いします。この日誌は自分への備忘録と、これからゲーム作りたい方のために書き残し...