髪型の移植についてやり方が少し理解出来ました。
沢山移植を作る気はあまりないのでやり方を書いておこうと思います。
MODの「枠」の作り方はコチラの方のブログが詳しくてわかりやすいです。
コチラの記事と合わせて読むといいかも。
今回使わせていただいた元のMODはKS HairdosとApachiiSkyHairというSkyrimのMODです。
必要なもの
SB3utility
メタセコ(blenderでも可)
移植元のファイルをメタセコで読める形式に変換するツール(Nifscope等)
やり方概要
①移植元に合いそうな髪型Boneをハニーセレクトから探す
※今回のboneの流用元はp_cf_hair_06_frontとp_cf_hair_06_backです。
②移植元のファイルをメタセコで読める形式(Nifscopeではobj)で出力
③メタセコで位置合わせを行う
※元になる髪などをSB3utilityで出力してそれに合わせます。
※細かい位置合わせはSB3utilityのbone変更でも出来ます。
※Shortcutsがあるとboneでの細かい位置調整が楽です。
④メタセコでBoneに合うように髪型を分割(違う名前のオブジェクトに)する
※細かくパーツ分けされている髪型は逆にBoneに合わせて合成してもいいかと思います。
⑤メタセコで分割した髪型を裏側だけのメッシュと表側だけのメッシュに更に分割
※表裏分割するのはSB3utilityでnormal計算しやすくするためです。
※表側だけのメッシュを作り反転させると裏側のメッシュの出来上がりです。
※画像の様にオブジェクトを分けます。材質は分けなくてもいいです。
⑥分割した髪型をSB3utilityで合成
※合成したらnormalの計算をします。
⑦マテリアル指定してテクスチャの入れ替え
テクスチャについて
テクスチャには凸凹を表現するノーマルマップとテカリの加減を表現するスペキュラマップがあります。
これらは髪のテクスチャに限り適当でも割となんとかなるのでお気に入りの髪型から流用するだけでそれなりの仕上がりになります。
めんどくさくて流用したらそんなに違和感なかったんです。
ただ、注意したいのがテクスチャの向きです。
全部同じ方向のテクスチャであればそのようなノーマルとスペキュラを用意すれば良いのですが…
向きが違うテクスチャは流用できません。横縞が出来ます。画像の加工が必要です。
完成です!
かなり端折りましたので参考程度に…
※髪型以外はいつものネーチャンの流用です。
まだ色々と課題はあるんですが…それを言ってたらきりがないんで。
皆様も未完成のMODでもバンバン公開してくれるとぽっくん嬉しいばい~
キャラデータに必要なMOD
Honey Select Wide Slider
Honey Select Additional Bone Modifie
単独動作MOD2.0
Zeaska’s HS Collection 2
Female face texture deblock & deband
コメント
こちらに移られてからは初めましてです ^^
ムッチャ解り易くて有難い記事ばかりで重宝しております。
こうして外部の有難い記事まで紹介していただいての詳しい解説は
私もそうですが、MOD初心者の方々へのバイブルに等しいです。
本当にこうして知っておられる最新の技術情報を取り入れられた上で
非常に解り易い解説をして頂けることは何より有難い!
タダで勉強させて頂きました。オオキニです ^^;
もし宜しければ、偶には私のトコへも暴れにお出でください(笑)
MOD作ってると「俺が出来るならみんな出来るだろう」って思いがちなんですけど
そうでもないようで全然髪型MODが公開されないので書いてみました。お役に立てたら幸いです。
髪型モッドがなかなか出ない中こうかいいただき、ありがとうございます。
役に立つ髪型ありました。下記URLのものをご利用いただけたらと思います。
作ってほしいっておもってるわけではないですよ。期限短めに設定したんで、期限きれてたら、申し訳ない
http://fast-uploader.com/file/7032186588488/
コイツはプレイクラブに一部移植MODが来ていたやつですよね。
ビビビッとくるものが有ればのんびり移植はしていくと思います。
個人的には今考えているのは睫毛、アイシャドウ、チークなんかの変更です。
薄っぺらい顔が化粧で激変するので。
おお、恐れ入ります。
プレイクラブはやったことなかったので、知りません出でしたが出回ってたんですね。
大元のリンクがきれてるみたいなんで、このデータが役に立てば思います。
また、来ますね。
余談ですが、VR彼女は、ゲームよりVHMDがR高くて、低収入にはきついですw